熨斗(のし)について
御用途に合わせました「のし」を無料にてお付けさせていただきます。
のしの種類につきまして、下記をご参考ください。
御用途に合わせました「のし」を無料にてお付けさせていただきます。
のしの種類につきまして、下記をご参考ください。
◆のしの見方

①「熨斗」
古くは、贈り物がけがれていないことの印に、
生ものを添えたことが始まりです。
のしは『のし鮑(あわび)』の略です。
また、のしは慶事の象徴ですので、弔事・お見舞には付けません。
②「表書き」
贈り物の御用途(ご依頼主の意思)を表します。
③「水引」
細いこよりに水糊を引いて乾かし固めたもののことで、掛け紙はこれを印刷しています。
水引の色・本数・結び方でご進物の意味が変わります。
④「お名前」
ご依頼主の御名前を入れます。
古くは、贈り物がけがれていないことの印に、
生ものを添えたことが始まりです。
のしは『のし鮑(あわび)』の略です。
また、のしは慶事の象徴ですので、弔事・お見舞には付けません。
②「表書き」
贈り物の御用途(ご依頼主の意思)を表します。
③「水引」
細いこよりに水糊を引いて乾かし固めたもののことで、掛け紙はこれを印刷しています。
水引の色・本数・結び方でご進物の意味が変わります。
④「お名前」
ご依頼主の御名前を入れます。
◆のし紙の種類と用途
のし紙は下記のような種類があり、用途によって使い分けます。
◇慶事(水引:蝶結び)

無地…訪問先への手土産として持っていく場合
ご挨拶…挨拶まわりの際(引っ越しなど)
その他、お中元・暑中見舞・残暑見舞・御歳暮・御年賀・
寒中見舞・御祝(結婚以外)・内祝(結婚以外)・粗品・
お餞別などに利用されます。
◇慶事(水引:10本結び切り)

御祝(結婚用)
寿(引物用)
内祝(結婚用)
に利用されます。
◇慶事(水引:5本結び切り)

快気御祝…病気が回復に向かわれている方へのお祝い
快気内祝…病気が治って病気見舞いを頂いた方へのお返し
に利用されます。